実習( 2 )

Tagged
並べ替え
ルッコラの香りに包まれて

ルッコラの香りに包まれて

2025年10月10日(金)曇りのち晴れ 当番朝いちばんに掘り上げたのはラッカセイ。土の中から顔を出した瞬間、白い莢が並んでまるで“秋の宝探し”のようでした。 洗って、選別して、乾かして──手間のかかる作業ほど、実りへの愛着が深まります。あと一回で収穫も終わり。少し寂しさも感じます。 続いてはルッコラの調整。テーブルに...Read More
エン麦ヒットマン、静かに始動!

エン麦ヒットマン、静かに始動!

2025年10月6日(月)曇り一時雨のち晴れ今朝の収穫でまず驚いたのは、先週刈ったニラの芽がもう再生していたこと。 その成長スピードには毎回のように驚かされます。まるで「まだまだ行けますよ」と言われているようでした。そして今日は、コマツナが収穫リミット目前。順調に育ったぶん、このままでは大きくなりすぎてしまうため、一畝...Read More
販売実習ふたたび ― 畑から店頭へ

販売実習ふたたび ― 畑から店頭へ

2025年10月3日(金)曇り本日、いよいよ販売実習がスタートしました。午前中は収穫と調整作業。自分はニラを担当し、調整を終えて10袋を出荷できました。 調整作業を終える頃には、指先がすっかりニラの香りに。 これは最高のスパイスかもしれません。 午後は販売実習の当番として、有機農業専攻の出品野菜を並べたり、店頭でお客様...Read More
雨の当番。ニラは白からグリーンへ、先輩のリアルも収穫

雨の当番。ニラは白からグリーンへ、先輩のリアルも収穫

2025年10月1日(水)雨 当番朝からしとしと。収穫は各班で進行、ラッカセイは雨×70株でドロ落としに時間がかかりました。Bハウスではニラの白い花が一面に——今朝まで。 きょう摘蕾してスッキリ、また“葉で勝負”の姿に戻りました。 午後は二つ上の先輩方が来校。2班に分かれて、ボカシづくり、サトイモ調整も一緒に手伝ってい...Read More
収穫ローテーションは続くよどこまでも

収穫ローテーションは続くよどこまでも

2025年9月29日(月)晴れ本日も落花生の収穫からスタート。先週より出荷量が増え、調整作業だけで3人がかりで約1時間。畑から抜いた落花生は、ツルから外して大きさや熟し具合を見極め、傷みのあるものをはじきます。 その後は水洗い→脱水機→扇風機乾燥→袋詰めと、まるで「お豆の卒業試験」。厳しい基準をクリアした落花生だけが次...Read More
小さな虹と秋の準備

小さな虹と秋の準備

2025年9月26日(金)晴れ 当番朝は澄んだ空の下でスタート。灌水のとき、水しぶきに反射して小さな虹が見えました。ちょっと得した気分です。 ナス、ピーマン、伏見甘長、オクラに加え、サトイモや落花生も収穫。落花生の根っこには根粒菌がしっかりついていて、来年の就農時には畑にすき込んでみたいと思います。 落花生は食べても美...Read More
ミニジャングルから救出!サトイモにごめんねの午後

ミニジャングルから救出!サトイモにごめんねの午後

2025年9月24日(水) 晴れ本日の収穫を締めくくったのはサトイモ。 茎を切ると中から水がブワッと吹き出し、作物の生命力を間近に感じました。採ったサトイモを乾燥させている間に、次の作業へと移ります。 ダイコン・カブ・リーフレタスのマルチ張りを行い、午後はサトイモ畝間の除草へ。 サトイモより背の高い雑草が生い茂り、まる...Read More
畑に広がる、ゆるやかな秋の気配

畑に広がる、ゆるやかな秋の気配

2025年9月22日(月)晴れ 当番朝はだいぶ涼しくなり、窓を開けると外の方がひんやりと感じられるほどでした。本日の収穫は 伏見甘長。 気温が下がり、ここ最近の雨のおかげか実付きも復活して立派に育っています。収穫していると、花から花へと飛び回る蜂の羽音がブンブンと響き、畑の活気を感じました。収穫の後は ブロッコリーとキ...Read More
赤ちゃんの揺りかごで育つタマネギ苗?

赤ちゃんの揺りかごで育つタマネギ苗?

2025年9月19日(金)曇り朝の畑には昨夜の雨粒が残り、ピーマンがつやつやと光っていました。 雫をまとった緑はいつも以上に生き生きして見えます。本日はオクラ、サトイモ、ナス、そしてピーマンを収穫・調製しました。特にピーマンは、一時暑さで元気が無かったですが、少しぷっくりしてきて安心しました。 その後はタマネギの播種。...Read More
赤い大根?その名も紅くるり

赤い大根?その名も紅くるり

2025年9月12日(金)曇りのち雨今朝は雨が降る前に、まず播種作業から。今日の主役は大根――でもただの大根ではありません。ひとつはおなじみの「三太郎」。 もうひとつは、断面まで真っ赤に染まる珍しい大根「紅くるり」です。 名前の響きも可愛らしく、見た目もインパクト抜群。収穫後の食卓にどんな彩りを添えてくれるのか、今から...Read More