2025年7月31日(木)晴れ 前期最終日いよいよ明日から夏休み。前期もあっという間に最終日を迎えました。本日は午前中のみの活動。まずは修了式が行われ、一学期の締めくくりをしっかりと。その後は圃場へ出て、【環境整備】としてごみ拾いを行いました。 畝のあいだには風で飛ばされてきたビニールくずや、作業中に落ちたマルチの切れ...Read More
2025年7月30日(水)晴れ 当番1限目:農業機械演習 最終日!今日はトラクターの【仕業点検】の実演からスタート。「乗る前に見る!動かす前に確認!」を合言葉に、点検箇所をひとつひとつチェックしていきました。燃料やエンジンオイルの量・汚れグリスの注入と拭き取りなどなど…チェックリストを参照しながら確認しました。実際にア...Read More
2025年7月29日(火)8月1日から始まる夏休みを前に、本日は夏休み前の座学最終日。4限の最終講義は、小川町で有機農業を実践する田下先生によるものでした。テーマは「販売・加工・病害虫管理」。新規就農を目指す身として、実に現実的で学びの多い90分でした。 売れる農業は「売るところ」から始まる 「できたものを売る」のでは...Read More
2025年7月28日(月)晴れ暑さと戦いながらの実習日。朝から夏の日差しが照りつける中、午前は収穫と調整作業を行いました。私の担当は【オクラ】と【ルッコラ】。オクラはぐんぐん育って収穫も順調ですが、葉の裏に何やら不思議な光景が…。よく見ると、葉っぱをクルクル巻いて、その中に卵が産みつけられているものがいくつかありました...Read More
2025年7月25日(金)晴れ本日は当番で実習日。朝からなにやらバタバタの一日でした。まず朝9時頃から卒業アルバム用の写真撮影があるということで、収穫用の作業着を脱いでスーツに早着替え。講堂に集合して撮影に臨みましたが、空調設備がないため、暑さとの闘い…。撮影が終わるや否や、再び作業着に着替えて、ほ場へ向かいました。午...Read More
2025年7月23日(水)晴れのち夕立本日は実習日。朝からジリジリと照りつける太陽に汗が噴き出す一日でしたが、夕方になると雷がゴロゴロ…一気に夕立が降り、少しだけ涼しさを感じる時間もありました。さて、今日のメインは「トラクターによる耕運練習」! 先日取得した大型特殊免許を経て、ついに専攻内のトラクター作業に参加できるよ...Read More
2025年7月22日(火)晴れ 座学&当番日今日は座学…のはずが、当番だったため朝から収穫作業。汗だくになりながら収穫を終え、急いで着替えて教室へ駆け込みました。午後は、有機農業専攻科目の特別講義。小川町で有機農業を実践されている 田下先生 にお越しいただき、「新規就農を見据えた、持続可能で収益性の高い農業経営」につい...Read More
2025年7月21日(月)海の日 当番今日は三連休最終日、そして祝日の「海の日」。とはいえ、自然は祝日など関係なく、作物は待ってくれません。明日の出荷に備え、分担作業でキュウリとモロヘイヤの収穫・調整作業を行いました。 普段は2〜3人の当番体制ですが、今日は4人+先生1名の5名で作業。お昼を挟み、14時過ぎにはひと区切...Read More
2025年7月18日(金)晴れ本日は実習日――のはずでしたが、来月に控えたフォークリフト講習の前に、先日合格した“大特”免許の更新手続きを今月中に済ませなければならず、実習をお休みして鴻巣の免許センターへ行ってきました。その前に、せっかく鴻巣まで行くならと以前講義でお世話になった ガバレ農場 に立ち寄り、水田を見学。 ...Read More
2025年7月17日(木)晴れ本日は座学の日。当番だった私は、朝から収穫作業に励み…でしたが講義も2限目なので、すっかり汗も引いてクールダウン完了。今日で「食品概論」もいよいよ最終回。 4月24日から始まったこの講義も、気づけばもうラストか…と感慨にふけっていたら、残る資料はあと2ページ。予定通り終わるかと思いきや…ま...Read More