GAPって何?スキマ?いえ、農業の“いいやり方”です!
2025年5月1日(木) 晴れ
気がつけばもう5月。木曜はお楽しみ(?)の座学タイム。
本日の3限目は「農業関係法」で、有機JASとGAPについてお勉強。
GAPって聞くと「ズボンのサイズ?」とか「心のスキマ?」なんて思いそうですが…
違います。Good Agricultural Practice=良い農業のやり方の略。
つまり、農薬の使い方、作業の安全対策、記録管理、環境への配慮など
「ちゃんとやろうぜ農業版マナー講座」って感じです。
特に埼玉県オリジナルの「S-GAP」は、自主チェック式で、評価も指導も無料。
つまり「お金をかけずに農場レベルアップできるチャンス!」なんです。
新規就農したときに、こうした制度を使いこなせるよう、今のうちから地道に知識を耕しておこうと思います。
GAPがビシッと表示されたスライドに、心のシャツのボタンまで留め直した気分です(笑)
