2日目のオリエンテーション
2025年4月11日曇り
2日目の今日は、オリエンテーションと能力把握テストがメイン。
いよいよ“勉強するモード”のスイッチが入ってきました〜
・午前:安全管理や資格取得などの案内・そして2つの試験
安全管理に関する案内で農作業中の重機や道具の使い方によっては、大きな事故につながる事例や
現場での安全対策の工夫についてお話がありました。
「農業って意外と危険なんだな」「ちゃんと学んで、安全第一で取り組まなきゃ」
そんな気持ちが自然と湧いてきました。
その後、「能力把握テスト」が2本立てで実施されました。
【その1】農業基礎テスト(4択50問)
各専攻に関わる広範囲な問題が出題されました。中には「これは有機に関係ある…?」という内容も(笑)
【その2】基礎計算テスト
肥料や農薬の希釈倍率、敷地面積に対する施肥量など、実務に直結する計算問題が中心。
普段建築で使っていた計算力が活かせたかな?何点取れているのか…結果がちょっと楽しみです。
・午後は有機農業専攻の仲間たちだけで集まり、自己紹介タイムからスタート。
年齢差はあるけれど、みんな「農業で生きていこう!」という想いは共通です。
いい仲間になれそう。
先生からは今後の授業・実習の概要や、ローテーション当番の説明があり、実習の中での自分たちの役割が
少しずつ見えてきました。
後半は実際のほ場(畑)を見学。「ここがこれからの舞台だ!」
来週から始まる実習に向けて、ほ場の環境や区画、実習棟をチェック。

この場所に、これから汗を流し、学び、そして何かを育てていく。
そんな実感がじわじわ湧いてきましたぁ〜