2025

Year
並べ替え
【日曜当番】小さな働き者にほっこりする朝

【日曜当番】小さな働き者にほっこりする朝

2025年7月6日(日)晴れ本日は日曜日ですが、当番業務です。朝と夕方の収穫、灌水。そして実習棟の清掃を行いました。きゅうりの収穫の途中、羽音がにぎやかに響き、ふと見上げると黄色い花のまわりを蜂たちが忙しそうに飛び回っていました。花の奥に顔をつっこみ、夢中で花粉を集めるその姿。生きるためにひたすらに働くその様子を間近で...Read More
汗とピーマンと大特と・・・

汗とピーマンと大特と・・・

2025年7月4日(金)晴れ今日も夏本番の陽気の中、午前は収穫、午後は管理作業と、汗だくフルコースの一日でした。午前の収穫ラッシュ!本日はピーマンを担当! ピカピカに育った「京まつり」ピーマンをていねいに収穫し、袋詰め作業まで担当しました。1袋に5〜6個、150g以上になるように調整。 地味にこの重さ調整が難しい…でも...Read More
育てるだけじゃ、まだ半分。届け方に未来がある

育てるだけじゃ、まだ半分。届け方に未来がある

2025年7月3日(木) 晴れ3限目:マーケティング論「農業=育てる」だけじゃない。どう届けるかも、農業の大事な仕事。そんなことを改めて感じたマーケティングの授業でした。 今日のテーマは「流通と販売戦略」。物流・商流・情報流という“3つの流れ”を学びながら、「どこで」「誰に」「どうやって」売るのがベストかを考えました。...Read More
午後から合流!サトイモと農機の濃い時間

午後から合流!サトイモと農機の濃い時間

2025年7月2日(水)晴れ本日は所用のため、午前の実習はお休みをいただきました。キュウリ、ズッキーニ、ニンニク、ジャガイモの収穫や調製があったようです。仲間に感謝しつつ、午後から合流です。午後はサトイモの追肥と土寄せ作業。 今回も管理機の出番です。赤土を勢いよく巻き上げながら、株元にきれいな土の山をつくっていきます。...Read More
“元肥ゼロ”の衝撃とその理由―桑原氏の有機農業に学ぶ

“元肥ゼロ”の衝撃とその理由―桑原氏の有機農業に学ぶ

2025年7月1日(火)晴れ有機農業経営論今日の講義でいちばん心に残ったのは、「根を育てる」ことの意味でした。ぶくぶく農園の桑原衛さんの有機農業の実践には、元肥を使わず、あえて“追肥だけ”で育てるという驚きのアプローチが。その理由は、「余分な肥料は虫を呼び、微生物環境を乱す」というシンプルで奥深いものでした。さらに、ソ...Read More
トンボの見守る畑で、夏本番の土壌消毒!

トンボの見守る畑で、夏本番の土壌消毒!

2025年6月30日(月)晴れ今年ももう半分終わり。えっ、マジで⁉とカレンダーを二度見しながらの6月最終日。今日も晴天、そして当番です。なぜか今日はやたらとトンボが目につく日。支柱のてっぺんにちょこんと止まってる姿がなんとも風情あり。まるで畑の見張り番のようです(見てるだけですけど・・)。 午前の部朝は強い日差しの中、...Read More
朝だけでもしっかり汗だく!アートなキュウリと卒アル撮影

朝だけでもしっかり汗だく!アートなキュウリと卒アル撮影

2025年6月27日(金)晴れ今日は所用のため午前中だけの作業。キュウリの花に、蜂たちがせっせと訪問中。次から次へと花を巡る姿に、自然の営みの美しさを感じました。 それでも日差しは容赦なく、気温はぐんぐん上昇。昨日の夕立でゆるんだ地盤も、陽射しとともに乾きはじめ、農作業にはちょうどよい土の状態になっていきました。主にコ...Read More
土も人も“健康診断”が大事!

土も人も“健康診断”が大事!

2025年6月26日(木)曇り一時大雨本日は座学デー。1限目は「土壌肥料」の講義。テーマはずばり「土壌診断」と「pH調整」についてでした。土壌診断は、人間でいう健康診断のようなもの。 見た目ではわからない土の状態(pH、EC、硬さ、養分など)を調べて、作物にとって心地よい環境をつくるための基礎情報を得るためのものです。...Read More
雨と緊張の試験コース初体験!

雨と緊張の試験コース初体験!

2025年6月25日(水)実習日・当番本日は当番として朝から雨降りにビクビクしながら作業に入りました。ナスやオクラ、ルッコラなどの収穫・調製、午後は播種や選別作業なども行いましたが今日一番の山場は朝イチの農業機械演習でした。試験コース初挑戦!農業機械演習(大型特殊免許)本日からは、これまでの教習の総まとめともいえる試験...Read More
都会のど真ん中に“いのちのひろば”?

都会のど真ん中に“いのちのひろば”?

2025年6月24日(火)/天気:曇り(でも気分は晴れ)今日は有機農業経営論の授業。
ゲストは、鴻巣市の“いのちのひろば”こと【ガバレ農場】の江原浩昭さん!「ガバレ」はエチオピアの言葉で“農民”という意味。江原さんが若い頃に関わったエチオピアの復興支援の経験が農園名の由来だそうです。 ■ 畑は都市の中!?だけど“命”だ...Read More