当番( 2 )

Tagged
並べ替え
秋空の下でナス収穫、サトイモごしごし

秋空の下でナス収穫、サトイモごしごし

2025年9月21日(日)晴れ 当番朝の収穫はナスからスタート。 ちょうどいいタイミングを逃すと虫に食べられてしまうので、見極めが大事です。収穫の後はサトイモの調整作業へ。 タワシでゴシゴシと泥を落とすと、ゴロッとした姿が現れてなかなか気持ちいい作業でした。 その後は実習棟の清掃なども行い、いつも通りの当番メニューをこ...Read More
天地有気――有機農業の源を学ぶ

天地有気――有機農業の源を学ぶ

2025年9月16日(火)晴れ 当番本日当番です。朝の灌水で、冬の温床用の落ち葉から小さなキノコがひょっこり。思わぬ発見に、ちょっとほっこりしました🍄。 当番のあとはプロジェクト作業。手耕しをしたら手のひらの皮がむけてしまい、農業の厳しさを身をもって体験…。 午後は小口広太先生の特別講義を2コマ連続で受講しました 🌱 ...Read More
気づけばお昼――集中の畑時間

気づけばお昼――集中の畑時間

2025年9月12日(金)曇りのち雨 当番本日は当番です。昨夜からの雨がしとしと続き、畑のピーマンも雨粒をまとってまるでシャワーを浴びた直後のように瑞々しく輝いていました。 午前はオクラと伏見甘長を収穫。伏見甘長は丁寧に調整して7袋に仕上げ サトイモ(石川早生)の子芋も約14キロを選別しました。 土の香りに包まれて黙々...Read More
落花生デビュー!南側に軍配

落花生デビュー!南側に軍配

2025年9月10日(水)曇りのち雨 当番朝の灌水で一汗かき、曇り空ながらも時折陽がさして蒸し暑い一日のスタートでした。午後から雨予報ということで、まずはダイコン(9227)とカブ(9415)のマルチ張りを急ぎ作業。 マルチャーでピシッと畝を整えたら、そのまま収穫と調製に突入です。 そして今日の目玉は 落花生の初収穫!...Read More
台風の朝、晴れ間の帰り道

台風の朝、晴れ間の帰り道

2025年9月5日(金)雨のち晴れ 当番本日は台風15号の影響で朝からしっかり雨。「今日は灌水いらずかも」と思いきや、ニンジンの畝間には早速水たまり…。そこへ指導農家さんが朝イチでさっと水を逃がす溝づくりをしてくれました。 流石プロの仕事、速さが違います。 午前の収穫はカッパを着て挑戦。雨に濡れたピーマンが、まるでシャ...Read More
涼しい朝の灌水から、試験モードへ

涼しい朝の灌水から、試験モードへ

2025年9月2日(火)晴れ 当番本日は期末試験1日目。それでも当番の順番は回ってきます。収穫作業は通常通り8時から他の当番2人に進めてもらい、自分は試験前に少しでも落ち着いて勉強できるよう、6時から作業に取り掛かりました。 特にニンジン畝の灌水は、遮光シートを剥がして復旧する作業が手間取るため、どうしても時間がかかり...Read More
足跡残る畝と夏休み最後の当番日

足跡残る畝と夏休み最後の当番日

2025年8月31日(日)晴れ 当番夏休み最終日も当番です。昨日に続き、本日も暑い一日となりました。先日耕運した畝には、何者かの足跡が……。 圃場巡回するのなら気をつけてもらいたいものです。 本日の作業は日曜当番のため、外での作業は最小限。オクラなどの収穫と、ニンジン畝への灌水を行いました。その後は実習棟の清掃です。 ...Read More
汗の先に、未来のオクラ

汗の先に、未来のオクラ

2025年8月30日(土)晴れ 当番本日は熊谷の気温が40度の予報!太陽がジリジリと焼き付ける中、朝はナスやきゅうり、オクラ、ニガウリを収穫しつつ、ニンジン、モロッコインゲン、ブロッコリー畝や育苗ハウスの苗へ灌水。土曜日当番業務の休憩室清掃も行いました。 収穫の合間には、ついニガウリのトンネルへ避難。小さな緑の洞窟の涼...Read More
カナブンも大忙し、オクラ日記

カナブンも大忙し、オクラ日記

2025年8月29日(金)晴れ 当番今日も真夏の太陽がじりじり。畑ではナスやピーマンも順調ですが、やっぱり主役はオクラ。背丈がすっかり伸びて、収穫が前より楽になりました。 それでも毎日朝夕の2回、切っても切っても次が出てくる…無限オクラです。花の中ではカナブンが花粉まみれで働いていて、「お前もお疲れさん」と声をかけたく...Read More
ニガウリトンネルから始まる当番日

ニガウリトンネルから始まる当番日

2025年8月28日(木)曇り 当番今日の朝いちばんは、立派に育ったニガウリトンネルから。 中に入るとひんやりして、ちょっとした天然のクーラー。ほんのり漂う苦みの香りに包まれながら、頭上には収穫間近の実がゴロゴロ。 「ちょっとした緑の洞窟だな」と思いつつ癒されました。 そのあとはトラクターで一反ちょいの圃場を耕運。約1...Read More