座学( 2 )

Tagged
並べ替え
混ぜると加工食品!? クイズで学ぶ食品表示

混ぜると加工食品!? クイズで学ぶ食品表示

2025年6月19日(木)晴れ木曜日は座学の日。本日3限目は「JAS法に基づく食品表示制度の概要」についての講義でした。普段は当たり前のように見過ごしていた食品ラベルですが、その裏にはたくさんのルールと意図が詰まっていることを知る、非常に実践的な内容でした。 まずはウォーミングアップ、食品表示クイズ!講義の冒頭では、「...Read More
トウモロコシの値段、ちゃんと出してますか? 〜数字と在庫と固まる肥料〜

トウモロコシの値段、ちゃんと出してますか? 〜数字と在庫と固まる肥料〜

2025年6月12日(木)晴れ今日は晴天。本日は“教室と畑のダブルヘッダー”。朝昼夕は当番業務、合間はしっかり座学。
農業って、やっぱり体力も頭も使います。4限目は「経営分析演習」本日の講義テーマは、“数字で農業を見る”という内容。普段は感覚で動きがちな農作業ですが、帳簿とにらめっこすることで、見えてくる世界がありまし...Read More
タネと土と変態的農法? 〜自然栽培というロマン〜

タネと土と変態的農法? 〜自然栽培というロマン〜

2025年6月10日(木)雨、座学の3限目は「有機農業経営論」。今回の講師は、富士見市で自然栽培を実践されている関野幸生さん。自動車整備士から農家に転身、そして今や「無肥料・無農薬・自家採種・連作」の四拍子を揃えた“変態的農家(誉め言葉)”です。 書籍が人生を変えた!?関野さんが自然栽培に目覚めたきっかけは、なんと一冊...Read More
命をつなぐ野菜の力──須賀さんに学ぶ自然農法

命をつなぐ野菜の力──須賀さんに学ぶ自然農法

2025年6月3日(火)雨3限目の座学は、有機農業経営論。講師は、埼玉県上里町で自然農法を実践されている須賀さん。 講義の冒頭で語られたのは、ご自身の父親が重い病を患い、医師からも見放されながら、自然農法による野菜を食べ続けて回復し、90歳まで生きたという実話。「食べ物には命をつなぐ力がある」──その言葉が胸に響きまし...Read More
「手洗いって、できてるつもり?」〜食の安全と衛生管理〜

「手洗いって、できてるつもり?」〜食の安全と衛生管理〜

2025年5月29日(木)曇り終日座学の本日3限目は埼玉県の安全推進担当の方による特別講義。「食の安全」と「食品衛生法」について学びました。特に印象的だったのが手洗いチェック。アルコール消毒・水洗い・石けん2度洗いの後にブラックライトを当てると爪や指の間、手首など洗い残しがくっきり! 手洗いは「やったつもり」が一番キケ...Read More
農業法律の学び、完結!

農業法律の学び、完結!

2025年5月22日(木)晴れ今日は農業法律全7コマのラスト2コマを受講。『農地関連法制度』と『地域計画策定マニュアル』を使った座学でした。条文の解説だけでなく、先生の現場での実体験やリアルなエピソードがたっぷり。机上では学べない内容がとても参考になりました。 就農を目指す身として、法律を知ること=地域で農業を続ける力...Read More
構造を知れば、危険が見える

構造を知れば、危険が見える

2025年5月15日(木)晴れ本日は座学の日。外はよい天気でしたが、教室でみっちりと農業機械の構造と危険性について学びました。 印象に残ったポイント・機械の構造が原因となる事故の発生メカニズムを知ることができた・ダッシング現象やジャックナイフといった危険操作の背景には、構造上の特性がある 実際に運転したことがない重機で...Read More
GAPって何?スキマ?いえ、農業の“いいやり方”です!

GAPって何?スキマ?いえ、農業の“いいやり方”です!

2025年5月1日(木) 晴れ気がつけばもう5月。木曜はお楽しみ(?)の座学タイム。本日の3限目は「農業関係法」で、有機JASとGAPについてお勉強。GAPって聞くと「ズボンのサイズ?」とか「心のスキマ?」なんて思いそうですが…違います。Good Agricultural Practice=良い農業のやり方の略。つまり...Read More
火木は脳筋!畑の前に頭を耕す日

火木は脳筋!畑の前に頭を耕す日

2025年4月24日今日は座学DAY。毎週火曜と木曜は、しっかり講義を受ける日です。午前1限目:土壌の基礎講座土の粒子や性質、pHなど、植物の“暮らしやすさ”を左右する土壌の世界を学びました。建築で地盤と向き合ってきた経験も、ちょっぴり活かせた気がします。2限目:食品概論栄養や加工など“食べる”視点から農業を見直す時間...Read More