座学

Tagged
並べ替え
夏休み前最終講義!田下先生の実践講義

夏休み前最終講義!田下先生の実践講義

2025年7月29日(火)8月1日から始まる夏休みを前に、本日は夏休み前の座学最終日。4限の最終講義は、小川町で有機農業を実践する田下先生によるものでした。テーマは「販売・加工・病害虫管理」。新規就農を目指す身として、実に現実的で学びの多い90分でした。 売れる農業は「売るところ」から始まる 「できたものを売る」のでは...Read More
農業は“作る”だけじゃない—田下先生の言葉に学ぶ

農業は“作る”だけじゃない—田下先生の言葉に学ぶ

2025年7月22日(火)晴れ 座学&当番日今日は座学…のはずが、当番だったため朝から収穫作業。汗だくになりながら収穫を終え、急いで着替えて教室へ駆け込みました。午後は、有機農業専攻科目の特別講義。小川町で有機農業を実践されている 田下先生 にお越しいただき、「新規就農を見据えた、持続可能で収益性の高い農業経営」につい...Read More
最後の講義、ちょっと早く終わったので…

最後の講義、ちょっと早く終わったので…

2025年7月17日(木)晴れ本日は座学の日。当番だった私は、朝から収穫作業に励み…でしたが講義も2限目なので、すっかり汗も引いてクールダウン完了。今日で「食品概論」もいよいよ最終回。 4月24日から始まったこの講義も、気づけばもうラストか…と感慨にふけっていたら、残る資料はあと2ページ。予定通り終わるかと思いきや…ま...Read More
農家も知っておきたい! “食の営業”と保健所ルール講座

農家も知っておきたい! “食の営業”と保健所ルール講座

2025年7月15日(火)曇り時々雨本日は座学の日。テーマは「食品営業許可・届出について」。今回は、熊谷保健所の講師の先生に 営業許可や衛生管理の基本をしっかりレクチャーしていただきました! 雨模様の空とは裏腹に、内容は“晴れ間”も覗くくらい衝撃的。まず驚いたのは、「営業」の定義。営利目的じゃなくても、反復継続すれば“...Read More
植物だってストレス社会!? 〜環境ストレスとその知恵を学ぶ〜

植物だってストレス社会!? 〜環境ストレスとその知恵を学ぶ〜

2025年7月10日(木)晴れのち雷雨本日は座学の日。朝は気持ちのよい青空が広がり、「今日も暑くなりそうだな」と思いましたが天気予報の通り、午後には空がゴロゴロと鳴り始め、夕方にはすっかり暗くなって、大粒の雨がザーッと降り出しました。まさに“夏の空模様”という一日でした。本日の1限目の講義は「植物生理」。テーマは【環境...Read More
味でとどめを刺す、狭山茶の実力。〜農業概論「茶業について」〜

味でとどめを刺す、狭山茶の実力。〜農業概論「茶業について」〜

2025年7月8日(火)本日は座学の日ですが、当番のため朝の収穫を終えてからダッシュで教室へ!なんとか授業に間に合いましたが、着席した途端に汗が再び噴き出す…。それでも気を取り直して、2限の農業概論「茶業について」の講義に集中!埼玉県の名産「狭山茶」の魅力と茶業全体について、ぎっしりと詰まった内容の講義でした。「色は静...Read More
育てるだけじゃ、まだ半分。届け方に未来がある

育てるだけじゃ、まだ半分。届け方に未来がある

2025年7月3日(木) 晴れ3限目:マーケティング論「農業=育てる」だけじゃない。どう届けるかも、農業の大事な仕事。そんなことを改めて感じたマーケティングの授業でした。 今日のテーマは「流通と販売戦略」。物流・商流・情報流という“3つの流れ”を学びながら、「どこで」「誰に」「どうやって」売るのがベストかを考えました。...Read More
“元肥ゼロ”の衝撃とその理由―桑原氏の有機農業に学ぶ

“元肥ゼロ”の衝撃とその理由―桑原氏の有機農業に学ぶ

2025年7月1日(火)晴れ有機農業経営論今日の講義でいちばん心に残ったのは、「根を育てる」ことの意味でした。ぶくぶく農園の桑原衛さんの有機農業の実践には、元肥を使わず、あえて“追肥だけ”で育てるという驚きのアプローチが。その理由は、「余分な肥料は虫を呼び、微生物環境を乱す」というシンプルで奥深いものでした。さらに、ソ...Read More
土も人も“健康診断”が大事!

土も人も“健康診断”が大事!

2025年6月26日(木)曇り一時大雨本日は座学デー。1限目は「土壌肥料」の講義。テーマはずばり「土壌診断」と「pH調整」についてでした。土壌診断は、人間でいう健康診断のようなもの。 見た目ではわからない土の状態(pH、EC、硬さ、養分など)を調べて、作物にとって心地よい環境をつくるための基礎情報を得るためのものです。...Read More
都会のど真ん中に“いのちのひろば”?

都会のど真ん中に“いのちのひろば”?

2025年6月24日(火)/天気:曇り(でも気分は晴れ)今日は有機農業経営論の授業。
ゲストは、鴻巣市の“いのちのひろば”こと【ガバレ農場】の江原浩昭さん!「ガバレ」はエチオピアの言葉で“農民”という意味。江原さんが若い頃に関わったエチオピアの復興支援の経験が農園名の由来だそうです。 ■ 畑は都市の中!?だけど“命”だ...Read More