2025年5月5日(月)晴れGW後半のど真ん中。世の中は「キャンプ行った!」「温泉最高!」なんて声が飛び交う中私は、朝から畑でリーフレタスとにらめっこしておりました。今日のレタス、やたらテンション高め。 昨晩の雨を飲み干して、モリモリに育ち、まるで「今日が私の見せ場です」と言ってるような顔。……葉っぱに顔はないけど、気...Read More
2025年5月2日 曇りのち雨午前中は曇り空を横目に、急ピッチで収穫作業をこなしました。【コマツナ(菜々美・さくらぎ)】【カリーノケール】【ブロッコリー(おはよう)】を手際よく調製・出荷。天気予報が当たりすぎて、作業中に雨がぽつぽつ…からの本降りへ。午後は気持ちを切り替えて、ハウス内で育苗管理。ナスの接ぎ木苗がすくすく...Read More
2025年5月1日(木) 晴れ気がつけばもう5月。木曜はお楽しみ(?)の座学タイム。本日の3限目は「農業関係法」で、有機JASとGAPについてお勉強。GAPって聞くと「ズボンのサイズ?」とか「心のスキマ?」なんて思いそうですが…違います。Good Agricultural Practice=良い農業のやり方の略。つまり...Read More
2025年4月30日(水)晴れ本日も午前は収穫・調整・出荷作業。リーフレタス(ダンシング/レッドファイヤー)、ホウレンソウ(ミラージュ)に加えカブ(白馬)とニラ(スーパーグリーンベルト)も初収穫!カブ、洗浄中! 野菜洗機【GW-3SN】で回されながら、カブがみるみるツヤツヤに。洗われながら「俺ってこんなに白かったのか…...Read More
2025年4月28日(月)曇りのち雨(作業後雨)本日も実習を行いました。午前は【収穫・調整・出荷作業】を、手際よく進行。午後は【小松菜】と【カラシナ】の播種作業に取り組みました。9415黒マルチ一つひとつの穴に、小さな種を4粒ずつ、丁寧に蒔きました。単純そうに見えて、リズムと集中力が問われる作業。黒マルチの穴を前にする...Read More
2025年4月26日(土)曇りのち晴れ当番業務で播種した種の確認で電熱温床をのぞくとなんと、播種していた種が発芽しているのを発見! 静かに土を押し上げる、小さな生命たち。朝から一気に気持ちが明るくなりました 当番作業を進めた後は、A2圃場の畝立て部分の除草作業へ 三角ホーで雑草を削り取り、熊手(レーキ)で集めて処分。地...Read More
2025年4月25日曇り空の下、今日はいつもと少し違う実習。午前中の目玉は、運搬車とテーラーの初運転練習でした! リーフレタス(赤)の収穫・調整とピーマンの鉢上げ作業を手際よくこなしたあとは、いよいよドキドキの運転実習へ。 初めての運搬車&テーラー運転練習!まずは運搬車からスタート!【ポイント】車高が低く、ダンプ機能付...Read More
2025年4月24日今日は座学DAY。毎週火曜と木曜は、しっかり講義を受ける日です。午前1限目:土壌の基礎講座土の粒子や性質、pHなど、植物の“暮らしやすさ”を左右する土壌の世界を学びました。建築で地盤と向き合ってきた経験も、ちょっぴり活かせた気がします。2限目:食品概論栄養や加工など“食べる”視点から農業を見直す時間...Read More
2025年4月14日 小雨のち晴れ、夕立いよいよ実習が本格的に始まりました!午前は実習棟に集合し、農作業や設備の説明を受けたあと、さっそく実践へ。この日の作業は、ズッキーニの播種、ナス苗ポットの間隔調整、ニンジンの間引きズッキーニの播種有機培養土「ゆうきくん」を使ってズッキーニの種まき。「育苗箱の中で、小さな命がちゃん...Read More
2025年4月11日曇り2日目の今日は、オリエンテーションと能力把握テストがメイン。いよいよ“勉強するモード”のスイッチが入ってきました〜・午前:安全管理や資格取得などの案内・そして2つの試験安全管理に関する案内で農作業中の重機や道具の使い方によっては、大きな事故につながる事例や現場での安全対策の工夫についてお話があり...Read More