プロローグ – まるてんFarmのはじまりに向けて
一歩ずつ、まるてんのはじまりへ。
ここに並ぶのは、まるてんFarmが生まれるまでの“道のり”を綴ったプロローグです。
農業の世界に一歩踏み出してからの日々、
季節ごとの畑の様子、学校での学び、仲間との出会い——
ひとつひとつが、これからのまるてんFarmを形づくる大切な時間です。
畑の空気をそのまま感じてもらえる文章で綴ったプロローグ
ちょっとした失敗や笑えるエピソード、思わず立ち止まった瞬間も、
そのままの言葉で書き留めています。
このページでは、これまで公開してきたプロローグ記事を、日付とタイトルで一覧できます。
気になるものから、どうぞのぞいてみてください。

まるてんFarmが本格的に動き出すのは2026年の春。
それまでのあいだも、日々の学びや畑での出来事を、このプロローグに書き足していきます。
読み終えたとき、少しでも「どんな人がやっているのか」が伝わればうれしいです。


11月
2025-1108 彩りの学園祭、彩農祭!未来へつなぐ学生の一歩
2025-1107 ダイコンもピカピカ、彩農祭スタンバイOK!
2025-1106 ハンドルを逆に切る感覚
2025-1104 人を支えるテクノロジーの力
2025-1103 畑からこんにちは、ツイストコンビ
2025-1102 食害の跡に見える、畑のリアル

10月
2025-1031 畑で感じた“距離”のこと
2025-1030 ビーツと夜盗虫、そして国産なたね油
2025-1029 校外学習で霜里農場の循環型農業を学ぶ
2025-1027 秋晴れに輝く紅ひなた、葉付きニンジン初出荷
2025-1026 雨とサトイモ調整、来年のことを思いながら。
2025-1024 ケールの森、ふたたび。
2025-1023 圃場もデジタル管理の時代へ ― アグリノートを学ぶ
2025-1022 冷たい水と白馬カブ
2025-1021 農大野菜でつくるピクルスとおやき
2025-1020 カブの収穫とニンニクの植付け ― 来年への一歩
2025-1017 秋晴れの畑、くまパ前のピーマン日和
2025-1016 「GAP概論」〜S-GAPのしくみを知る〜
2025-1015 ちどりさんと描く、埼玉のニンニク未来図
2025-1014 埼玉のスマート農業最前線 便利さの先にある“ぬくもり”
2025-1013 間引きビーツは寮でのごちそう
2025-1012 ツヤツヤの伏見甘長と、秋の気配を感じて
2025-1010 ルッコラの香りに包まれて
2025-1009 トマトとジャガイモが合体!? ― 育種の発展がつなぐ人と暮らし
2025-1007 茹でて、潰して、焼き上げて ― 食品加工の第一歩
2025-1006 エン麦ヒットマン、静かに始動!
2025-1004 ジャガイモ畝のリフトアップと甘いごほうび
2025-1003 販売実習ふたたび ― 畑から店頭へ
2025-1002 農業は管理だけじゃない、持続可能性まで含めて・・GAP概論
2025-1001 雨の当番。ニラは白からグリーンへ、先輩のリアルも収穫

9月
2025-0930 量で変わる毒と薬、農業にも通じる学び
2029-0929 収穫ローテーションは続くよどこまでも
2025-0926 小さな虹と秋の準備
2025-0925 ラスカルじゃない!? 農業のやっかいな隣人アライグマ研修
2025-0924 ミニジャングルから救出!サトイモにごめんねの午後
2025-0923 秋分の日、サトイモと締めくくり
2025-0922 畑に広がる、ゆるやかな秋の気配
2025-0921 秋空の下でナス収穫、サトイモごしごし
2025-0919 赤ちゃんの揺りかごで育つタマネギ苗?
2025-0918 ニンニクから広がる未来 ― 校外学習と就農計画
2025-0916 天地有気――有機農業の源を学ぶ
2025-0913 気づけばお昼――集中の畑時間
2025-0912 赤い大根?その名も紅くるり
2025-0911 神様の稲と、農業の決算書
2025-0910 落花生デビュー!南側に軍配
2025-0909 新規就農に必要な視点――多品種少量と価値創造
2025-0908 直して育てて、今日も畑フル稼働
2025-0905 台風の朝、晴れ間の帰り道
2025-0903 試験最終日、終わった後はリフレッシュ
2025-0902 涼しい朝の灌水から、試験モードへ
2025-0901 後期スタート!畑仕事で幕開け

8月
2025-0831 足跡残る畝と夏休み最後の当番日
2025-0830 汗の先に、未来のオクラ
2025-0829 カナブンも大忙し、オクラ日記
2025-0828 ニガウリトンネルから始まる当番日
2025-0827 サトイモ試し掘りとインゲン日傘再デビュー
2025-0826 小型車両実技に挑戦! レバーと格闘の一日
2025-0825 夏休み終盤戦、小型建機に学び畑に思う
2025-0822 ひまわりに見守られて フォークリフト試験合格!
2025-0821 ォークリフト技能講習1日目 学科試験の結果は…?
2025-0820 定植の先に見える、忙しくも嬉しい収穫の日々
2025-0819 後輪で曲がるって難しい!フォークリフト練習日
2025-0815 当番最終日、動噴液肥とニンジン播種の日
2025-0814 畑も道具も、再活用の知恵がモノをいう
2025-0813 ニガウリの陰、セミと見つけた涼しい場所
2025-0812 外は涼しめ、ハウスはやっぱり熱気ムンムン
2025-0811 久しぶりの当番、モロッコインゲン定植日和
2025-0806 夏休み初の当番日、緑の力に驚き

7月
2025-0731 夏休み前の締めくくり、畑にありがとう
2025-0730 仕上げは感謝と片付けと、次の種まき
2025-0729 夏休み前最終講義!田下先生の実践講義
2025-0728 混ぜて、刈って、敷き込んで。暑さの中の循環作業
2025-0725 ニガウリにトンボにロマネスコ、そしてスーツ
2025-0723 【耕運デビュー】トラクターと真夏の畑で格闘!
2025-0722 農業は“作る”だけじゃない—田下先生の言葉に学ぶ
2025-0721 海の日当番 ~自然の営みに休みなし~
2025-0718 大特更新と、現場から学ぶ有機農業
2025-0717 最後の講義、ちょっと早く終わったので…
2025-0716 大型特殊免許、本試験に挑んだ一日。
2025-0715 農家も知っておきたい! “食の営業”と保健所ルール講座
2025-0714 ズッキーニ祭り、ここに幕
2025-0713 なんでキュウリは曲がるのか?そしてトマトは虫と戦う
2025-0711 恵みの雨と、夏野菜たちの静かな闘い
2025-0710 植物だってストレス社会!? 〜環境ストレスとその知恵を学ぶ〜
2025-0709 ナスも甘長も伸び盛り、自分も成長せねば・・・
2025-0708 味でとどめを刺す、狭山茶の実力。〜農業概論「茶業について」〜
2025-0707 トマトの収穫と、雑草との戦い。
2025-0706 【日曜当番】小さな働き者にほっこりする朝
2025-0704 汗とピーマンと大特と・・・
2025-0703 育てるだけじゃ、まだ半分。届け方に未来がある
2025-0702 午後から合流!サトイモと農機の濃い時間
2025-0701 “元肥ゼロ”の衝撃とその理由―桑原氏の有機農業に学ぶ

6月
2025-0630 トンボの見守る畑で、夏本番の土壌消毒!
2025-0627 朝だけでもしっかり汗だく!アートなキュウリと卒アル撮影
2025-0626 土も人も“健康診断”が大事!
2025-0625 雨と緊張の試験コース初体験!
2025-0624 都会のど真ん中に“いのちのひろば”?
2025-0623 ミニトマト初出荷!雨にも負けず販売実習
2025-0620 免許への道、ハンドル一回転ずつ前進中
2025-0619 混ぜると加工食品!? クイズで学ぶ食品表示
2025-0618 バッタも驚く、ハンマーナイフモア出動!
2025-0617 ロボットが畝を駆ける!ウネカル、未来の草刈りに出動
2025-0616 ほろにがくん、のびしろたっぷりの定植日
2025-0615 赤玉ねぎ、サイズで勝負!〜テデトール後の仕分け合戦〜
2025-0614 虫も命、でも畑も守る。今日の選択はテデトール
2025-0613 ネギロケットで発射完了!曇り空の植え付け日和
2025-0612 トウモロコシの値段、ちゃんと出してますか? 〜数字と在庫と固まる肥料〜
2025-0611 コーンの終わりと、土との対話。
2025-0610 タネと土と変態的農法? 〜自然栽培というロマン〜
2025-0609 畑でのお別れ、サヨナラニンジンの日
2025-0606 畑のゴールドラッシュ、売り場でも輝く
2025-0605 畑の次は“脳内耕し”マーケティング論スタート!
2025-0604 誰かの食卓へ——枝豆と向き合った一日
2025-0603 命をつなぐ野菜の力──須賀さんに学ぶ自然農法
2025-0602 スポッと抜けて、ブワッと香る。畑でにんにくマシマシ!
2025-0601 6月の幕開けは当番から!ひと汗かいて、甘さに癒された日

5月
2025-0530 雨にも負けず、人参の輝き
2025-0529 「手洗いって、できてるつもり?」〜食の安全と衛生管理〜
2025-0528 初めてのトラクタ実技、ドキドキとぎこちないスタート
2025-0527 ビーツ愛、計画書に込めました(たぶん)
2025-0526 直売デビュー!有機の葉付き人参と新ジャガが大活躍
2025-0523 ナス定植日和。にんじんも主張してます!
2025-0522 農業法律の学び、完結!
2025-0521 “自然と調和”の裏には“管理と記録との格闘”がある
2025-0520 専攻プロジェクト研究、それぞれの挑戦が動き出した日
2025-0519 これで安心?とうもろこしを守る電気柵プロジェクト!
2025-0516 とうもろこし初収穫!──ヤングコーンで始まる夏の序章
2025-0515 構造を知れば、危険が見える
2025-0514 オーガニックの町で、静かに始まる農の話
2025-0513 「つながりが力になる」〜ふかや4Hクラブの話〜
2025-0512 泥んこ収穫デー!ハウス内マルチ張りはスリル満点?
2025-0511 三連チャン最終日、最後に現れたのはあの方
2025-0510 ズッキーニ、20cmの目安は「バカ棒」
2025-0509 大根洗ってドキドキ、草刈ってゾクゾク? ~実習づくしの金曜日~
2025-0508 タンパク質、私の筋肉になってくれ!
2025-0507 晴れ間に感謝、マルチも笑う
2025-0506 GW最終日、しとしと雨と肌寒スイッチON
2025-0505 GW?グレート・ワークの略でしたっけ?
2025-0502 雨にも負けず、芽かきにも負けず
2025-0501 GAPって何?スキマ?いえ、農業の“いいやり方”です!

4月
2025-0430 ピカピカカブと、ニラの香りにノックアウト
2025-0428 穴があったら、種を蒔きたい!?
2025-0426 除草と発芽、地道な一歩
2025-0425 運搬車とテーラー、初めての運転に挑戦!
2025-0424 火木は脳筋!畑の前に頭を耕す日
2025-0414 オリエンテーション最終日
2025-0411 2日目のオリエンテーション
2025-0410 学式