2025( 5 )

Year
並べ替え
天地有気――有機農業の源を学ぶ

天地有気――有機農業の源を学ぶ

2025年9月16日(火)晴れ 当番本日当番です。朝の灌水で、冬の温床用の落ち葉から小さなキノコがひょっこり。思わぬ発見に、ちょっとほっこりしました🍄。 当番のあとはプロジェクト作業。手耕しをしたら手のひらの皮がむけてしまい、農業の厳しさを身をもって体験…。 午後は小口広太先生の特別講義を2コマ連続で受講しました 🌱 ...Read More
気づけばお昼――集中の畑時間

気づけばお昼――集中の畑時間

2025年9月12日(金)曇りのち雨 当番本日は当番です。昨夜からの雨がしとしと続き、畑のピーマンも雨粒をまとってまるでシャワーを浴びた直後のように瑞々しく輝いていました。 午前はオクラと伏見甘長を収穫。伏見甘長は丁寧に調整して7袋に仕上げ サトイモ(石川早生)の子芋も約14キロを選別しました。 土の香りに包まれて黙々...Read More
赤い大根?その名も紅くるり

赤い大根?その名も紅くるり

2025年9月12日(金)曇りのち雨今朝は雨が降る前に、まず播種作業から。今日の主役は大根――でもただの大根ではありません。ひとつはおなじみの「三太郎」。 もうひとつは、断面まで真っ赤に染まる珍しい大根「紅くるり」です。 名前の響きも可愛らしく、見た目もインパクト抜群。収穫後の食卓にどんな彩りを添えてくれるのか、今から...Read More
神様の稲と、農業の決算書

神様の稲と、農業の決算書

2025年9月11日(木)曇りのち雨午前は授業がなかったので、バイクを走らせて長瀞の宝登山神社へお参りに行ってきました。境内では「イセヒカリ」という稲がすくすく育っていて、由来や歴史も紹介されていました。 伊勢神宮で発見された突然変異から誕生した品種だそうで、しかも収穫したお米は新嘗祭で神前に供えられるとのこと。なるほ...Read More
落花生デビュー!南側に軍配

落花生デビュー!南側に軍配

2025年9月10日(水)曇りのち雨 当番朝の灌水で一汗かき、曇り空ながらも時折陽がさして蒸し暑い一日のスタートでした。午後から雨予報ということで、まずはダイコン(9227)とカブ(9415)のマルチ張りを急ぎ作業。 マルチャーでピシッと畝を整えたら、そのまま収穫と調製に突入です。 そして今日の目玉は 落花生の初収穫!...Read More
新規就農に必要な視点――多品種少量と価値創造

新規就農に必要な視点――多品種少量と価値創造

2025年9月9日(火)晴れ午前中はプロジェクト作業に取り組みました。こちらは後日、まとめて投稿予定です。 午後は専攻科目の特別講義が2コマ続けてあり、講師は中村敏樹先生。90分×2本、みっちりと「新規就農に役立つ知恵とユーモア」をいただきました。 3限目:「小さな農家の稼ぎ方」テーマはずばり、「多品種少量で生き残る!...Read More
直して育てて、今日も畑フル稼働

直して育てて、今日も畑フル稼働

2025年9月8日(月)晴れ今日は収穫作業と同時進行で、朝から“畑の修理屋さん”に早変わり。育苗ハウスの側窓を巻き上げるパイプが金属疲労でボキッ…。 これでは換気もできず、まるでサウナ状態になってしまいます。奥行き10間分のパイプを総とっかえして無事修理完了。これで温度調整もスムーズに行えます! 農業は野菜を育てるだけ...Read More
台風の朝、晴れ間の帰り道

台風の朝、晴れ間の帰り道

2025年9月5日(金)雨のち晴れ 当番本日は台風15号の影響で朝からしっかり雨。「今日は灌水いらずかも」と思いきや、ニンジンの畝間には早速水たまり…。そこへ指導農家さんが朝イチでさっと水を逃がす溝づくりをしてくれました。 流石プロの仕事、速さが違います。 午前の収穫はカッパを着て挑戦。雨に濡れたピーマンが、まるでシャ...Read More
試験最終日、終わった後はリフレッシュ

試験最終日、終わった後はリフレッシュ

2025年9月3日(水)晴れ期末試験二日目、そして最終日。眠気と戦いながらも、朝早く起きて勉強のラストスパートをかけました。 今日は3科目。いつもより早めに終わりました。それにしても、テスト問題の作り方には先生ごとの性格やポリシーが出ていて、面白かったです。 試験が終わった解放感もあり、先日納車したばかりのバイクで慣ら...Read More
涼しい朝の灌水から、試験モードへ

涼しい朝の灌水から、試験モードへ

2025年9月2日(火)晴れ 当番本日は期末試験1日目。それでも当番の順番は回ってきます。収穫作業は通常通り8時から他の当番2人に進めてもらい、自分は試験前に少しでも落ち着いて勉強できるよう、6時から作業に取り掛かりました。 特にニンジン畝の灌水は、遮光シートを剥がして復旧する作業が手間取るため、どうしても時間がかかり...Read More