2025年6月18日(水)晴れ本日も朝からカンカン照り。収穫・調製をちゃちゃっと終わらせたあとは、ついに出番がやってきました〜「ハンマーナイフモア」!あの密集した緑肥ゾーンに突入し、ガガガッ!ブィィィィン! と頼もしいエンジン音を響かせながら、草を一気に粉砕していくその姿は、まさに“草刈り界のヒーロー”。 「バッタさん...Read More
2025年6月17日(火)晴れ 当番本日は座学中心の火曜日……のはずが、2限目と3限目はなんと外へ飛び出しての課外授業 !気温30℃超えの中、3限目は最先端の農業ロボット「ウネカル」の実力を体感しました。【ウネカル、畝間を駆け抜ける】今回登場したのは、FieldWorks社が開発した小型農業ロボット「ウネカル」。 その...Read More
2025年6月16日(月)晴れ今日は朝から気温がぐんぐん上がり、午後には30度超えの真夏日。湿気も相まって、立っているだけでもジワリと汗が滲む中、午後の実習に突入です。午後はにがうり定植とサトイモの土寄せまずはA3圃場にて、にがうり(品種:ほろにがくん)の定植作業。ぼかし肥(300kg/10a)を施した畝に銀マルチを敷...Read More
2025年6月15日(日)曇りのち晴れ 当番本日も当番業務です。朝は曇り空、時折ボツボツと雨が落ちる場面もありましたが、昼頃には晴れ間が広がり気温もぐんぐん上昇。蒸し暑さがじわじわと体に効いてきます。昨日行ったスズメガの幼虫防除の確認も兼ねて、サトイモ畝を再パトロール。…が、いました。まだまだ隠れていた“ちびっ子”たち...Read More
2025年6月14日(土)曇りのち雨土曜日当番:サトイモ vs スズメガ本日は土曜日、週末当番。天気は曇りのち雨。空模様はどんより気味でも、畑では戦いの火蓋が切って落とされました。本日のミッションは「サトイモ畝のスズメガ幼虫・防除作戦」!葉の上には、ころんと美しい水滴がのるようなピュアなサトイモもちらほら。でも油断は禁...Read More
2025年6月13日(金)曇り今日は朝からどんよりとした曇り空。湿度もそこそこ高めですが、風はなく作業にはちょうどよい一日でした。午前中はコマツナ、キュウリ、ズッキーニなどの収穫と調製作業。さらに、畝半分のキュウリの定植も実施(株間60cm)。今日は、今年春に卒業したOBさんが「ネギの植付けの復習がしたい」とのことで来...Read More
2025年6月12日(木)晴れ今日は晴天。本日は“教室と畑のダブルヘッダー”。朝昼夕は当番業務、合間はしっかり座学。 農業って、やっぱり体力も頭も使います。4限目は「経営分析演習」本日の講義テーマは、“数字で農業を見る”という内容。普段は感覚で動きがちな農作業ですが、帳簿とにらめっこすることで、見えてくる世界がありまし...Read More
2025年6月11日(水)雨ときどき曇り朝から空模様はどんより、シトシト。畑はすでにたっぷり潤っていて、天の水やりは十分だったようです。そんな中、とうとう最後のスイートコーンの収穫を行いました。 「もう食べられなくなるのはちょっと寂しいな…」そんな気持ちで1本ずつ丁寧に収穫。 カブやエダマメも一緒に収穫し、足元ぐしょぐ...Read More
2025年6月10日(木)雨、座学の3限目は「有機農業経営論」。今回の講師は、富士見市で自然栽培を実践されている関野幸生さん。自動車整備士から農家に転身、そして今や「無肥料・無農薬・自家採種・連作」の四拍子を揃えた“変態的農家(誉め言葉)”です。 書籍が人生を変えた!?関野さんが自然栽培に目覚めたきっかけは、なんと一冊...Read More
2025年6月9日(月)晴れ 当番今日は朝から晴れ!気持ちのいい空の下で、月曜日は当番スタートです。午前中は収穫ラッシュ!コマツナ、ケール、ダイコン、ズッキーニ…と続くなか、ついに、ついに……ニンジンの収穫が最終日を迎えました。 畑に並んだニンジンたちを見て、思わず「おつかれさま」と声をかけたくなるくらい。なんだか寂し...Read More