September 2025

Month
並べ替え
量で変わる毒と薬、農業にも通じる学び

量で変わる毒と薬、農業にも通じる学び

2025年9月30日(火)晴れ今日から座学の後期授業がスタートしました。初回は「毒劇物危険物取扱概論」です。 特に印象に残ったのは、「すべてのものは量によって毒にも薬にもなる」という法の根底にある考え方。身近な物質でも扱い方ひとつで危険になりうる、その視点が大切だと感じました。 この講義は全14回。前半は毒劇物、後半は...Read More
収穫ローテーションは続くよどこまでも

収穫ローテーションは続くよどこまでも

2025年9月29日(月)晴れ本日も落花生の収穫からスタート。先週より出荷量が増え、調整作業だけで3人がかりで約1時間。畑から抜いた落花生は、ツルから外して大きさや熟し具合を見極め、傷みのあるものをはじきます。 その後は水洗い→脱水機→扇風機乾燥→袋詰めと、まるで「お豆の卒業試験」。厳しい基準をクリアした落花生だけが次...Read More
小さな虹と秋の準備

小さな虹と秋の準備

2025年9月26日(金)晴れ 当番朝は澄んだ空の下でスタート。灌水のとき、水しぶきに反射して小さな虹が見えました。ちょっと得した気分です。 ナス、ピーマン、伏見甘長、オクラに加え、サトイモや落花生も収穫。落花生の根っこには根粒菌がしっかりついていて、来年の就農時には畑にすき込んでみたいと思います。 落花生は食べても美...Read More
ラスカルじゃない!? 農業のやっかいな隣人アライグマ研修

ラスカルじゃない!? 農業のやっかいな隣人アライグマ研修

2025年9月25日(木)晴れのち曇り今日は座学デー。午前中は「アライグマ捕獲従事者研修」に参加しました。 アライグマといえば「ラスカル」で可愛いイメージが刷り込まれていますが、実際は“農業のやっかいな隣人”。繁殖力は爆発的で、農作物や生態系に大きな影響を与える存在です。埼玉県内でも捕獲数は年々増加中とのこと。 研修で...Read More
ミニジャングルから救出!サトイモにごめんねの午後

ミニジャングルから救出!サトイモにごめんねの午後

2025年9月24日(水) 晴れ本日の収穫を締めくくったのはサトイモ。 茎を切ると中から水がブワッと吹き出し、作物の生命力を間近に感じました。採ったサトイモを乾燥させている間に、次の作業へと移ります。 ダイコン・カブ・リーフレタスのマルチ張りを行い、午後はサトイモ畝間の除草へ。 サトイモより背の高い雑草が生い茂り、まる...Read More
秋分の日、サトイモと締めくくり

秋分の日、サトイモと締めくくり

2025年9月23日(火)晴れ 当番秋分の日も例外なく当番は回ってきます。本日の特別ミッションはサトイモの調整。 子芋8キロ、孫芋5キロ――合計13キロを約2時間弱かけて仕上げました。 調整前のごつごつ姿から、すっきり整ったサトイモに変身していく様子は、ちょっとしたビフォーアフター。手袋をしていたので汚れ知らず、土埃を...Read More
畑に広がる、ゆるやかな秋の気配

畑に広がる、ゆるやかな秋の気配

2025年9月22日(月)晴れ 当番朝はだいぶ涼しくなり、窓を開けると外の方がひんやりと感じられるほどでした。本日の収穫は 伏見甘長。 気温が下がり、ここ最近の雨のおかげか実付きも復活して立派に育っています。収穫していると、花から花へと飛び回る蜂の羽音がブンブンと響き、畑の活気を感じました。収穫の後は ブロッコリーとキ...Read More
秋空の下でナス収穫、サトイモごしごし

秋空の下でナス収穫、サトイモごしごし

2025年9月21日(日)晴れ 当番朝の収穫はナスからスタート。 ちょうどいいタイミングを逃すと虫に食べられてしまうので、見極めが大事です。収穫の後はサトイモの調整作業へ。 タワシでゴシゴシと泥を落とすと、ゴロッとした姿が現れてなかなか気持ちいい作業でした。 その後は実習棟の清掃なども行い、いつも通りの当番メニューをこ...Read More
赤ちゃんの揺りかごで育つタマネギ苗?

赤ちゃんの揺りかごで育つタマネギ苗?

2025年9月19日(金)曇り朝の畑には昨夜の雨粒が残り、ピーマンがつやつやと光っていました。 雫をまとった緑はいつも以上に生き生きして見えます。本日はオクラ、サトイモ、ナス、そしてピーマンを収穫・調製しました。特にピーマンは、一時暑さで元気が無かったですが、少しぷっくりしてきて安心しました。 その後はタマネギの播種。...Read More
ニンニクから広がる未来 ― 校外学習と就農計画

ニンニクから広がる未来 ― 校外学習と就農計画

2025年9月18日(木)晴れ一時雨昨日は、来年からお世話になる指導農家さんの畑でお手伝い。自分も挑戦したい作物のひとつ・ニンニク。その“種用の鱗片”をより分ける作業を体験できて、とても勉強になりました。そして本日午前中は専攻で校外学習。最初に訪れた農林公園は、学校から週に一度野菜を出荷している出荷先の一つ。普段学んで...Read More