August 2025

Month
並べ替え
足跡残る畝と夏休み最後の当番日

足跡残る畝と夏休み最後の当番日

2025年8月31日(日)晴れ 当番夏休み最終日も当番です。昨日に続き、本日も暑い一日となりました。先日耕運した畝には、何者かの足跡が……。 圃場巡回するのなら気をつけてもらいたいものです。 本日の作業は日曜当番のため、外での作業は最小限。オクラなどの収穫と、ニンジン畝への灌水を行いました。その後は実習棟の清掃です。 ...Read More
汗の先に、未来のオクラ

汗の先に、未来のオクラ

2025年8月30日(土)晴れ 当番本日は熊谷の気温が40度の予報!太陽がジリジリと焼き付ける中、朝はナスやきゅうり、オクラ、ニガウリを収穫しつつ、ニンジン、モロッコインゲン、ブロッコリー畝や育苗ハウスの苗へ灌水。土曜日当番業務の休憩室清掃も行いました。 収穫の合間には、ついニガウリのトンネルへ避難。小さな緑の洞窟の涼...Read More
カナブンも大忙し、オクラ日記

カナブンも大忙し、オクラ日記

2025年8月29日(金)晴れ 当番今日も真夏の太陽がじりじり。畑ではナスやピーマンも順調ですが、やっぱり主役はオクラ。背丈がすっかり伸びて、収穫が前より楽になりました。 それでも毎日朝夕の2回、切っても切っても次が出てくる…無限オクラです。花の中ではカナブンが花粉まみれで働いていて、「お前もお疲れさん」と声をかけたく...Read More
ニガウリトンネルから始まる当番日

ニガウリトンネルから始まる当番日

2025年8月28日(木)曇り 当番今日の朝いちばんは、立派に育ったニガウリトンネルから。 中に入るとひんやりして、ちょっとした天然のクーラー。ほんのり漂う苦みの香りに包まれながら、頭上には収穫間近の実がゴロゴロ。 「ちょっとした緑の洞窟だな」と思いつつ癒されました。 そのあとはトラクターで一反ちょいの圃場を耕運。約1...Read More
サトイモ試し掘りとインゲン日傘再デビュー

サトイモ試し掘りとインゲン日傘再デビュー

2025年8月27日(水)晴れ 当番午前はいつもの収穫。ナスやピーマン、オクラにモロヘイヤまでかごがどんどん埋まります。収穫調整が早めに終わったのでレタスやキャベツ、ブロッコリーの播種もサクサクっと完了しました。午後はサトイモを試し掘りしました。 切り口があまりにもみずみずしくて、「ドレッシングかけたらいけるんじゃ?」...Read More
小型車両実技に挑戦! レバーと格闘の一日

小型車両実技に挑戦! レバーと格闘の一日

2025年8月26日(火)晴れ小型車両系建設機械特別教育 二日目(実技編)本日は待ちに待った実技の日。バックホウ(ドラグ・ショベル)とトラクター・ショベルの2台を交互に乗り換えながら、走行と作業装置の操作をみっちり練習しました。 前職の建築業では現場でよく見かけた重機たち。「見る」と「操る」は大違いで、いざ自分がレバー...Read More
夏休み終盤戦、小型建機に学び畑に思う

夏休み終盤戦、小型建機に学び畑に思う

2025年8月25日(月)晴れ夏休みも残すところ、あと1週間。今日と明日は 小型車両系建設機械特別教育 を受講しています。本日は「走るしくみ」「動かすしくみ」「運転の常識」「法律」――合計7時間みっちりと座学。テキストをにらめっこしながらの一日は、建機の世界の奥深さを知る時間となりました。 建設機械といえば現場のものと...Read More
ひまわりに見守られて フォークリフト試験合格!

ひまわりに見守られて フォークリフト試験合格!

2025年8月22日(金)晴れ本日はフォークリフト運転技能講習の2日目最終日。朝9時からお昼休みを挟み、午後2時までみっちり実技練習を行いました。事前に練習したガソリン式とは違い、今日の車両は電気式。コンパクトで小回りは利きますが、操作感が少し違うため慣れるまでに何度もミス…。「追試かも?」と不安がよぎりましたが、講師...Read More
フォークリフト技能講習1日目 学科試験の結果は…?

フォークリフト技能講習1日目 学科試験の結果は…?

2025年8月21日(木)晴れ本日はフォークリフト運転技能講習の初日。朝7時30分に集合し、1日みっちり学科講習でした。 テキストを片手に、フォークリフトの基礎知識から荷役装置・油圧装置の構造、アタッチメントの種類、荷の積み取りや取り下ろし、点検方法、安全措置、力学、さらには関係法令まで…とにかく盛りだくさん。 まさに...Read More
定植の先に見える、忙しくも嬉しい収穫の日々

定植の先に見える、忙しくも嬉しい収穫の日々

2025年8月20日(水)晴れ 当番今日は一時は「もう撤去か?」と思われたキュウリが、追肥のおかげで復活してくれて嬉しい収穫でした。夏の終盤にもうひと頑張りしてくれる姿は、本当に励みになります。 午後はまずナスの管理から。わき芽を整理し、三本仕立ての枝を丁寧に誘引しました。 余計な枝葉を落として栄養が実に集中するように...Read More